英語の多読でHappy Reading! 簡単な洋書からレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。
![]() | Little Genie Make a Wish! (Little Genie) Miranda Jones Yearling Books 2005-09-02 by G-Tools |
Little Genie Make a Wish!(Miranda Jones)
シリーズ名:Little Genie
YL:3.3
総語数:14000語
累計語数:501698語
『Little Genie Make a Wish!(おねがいごとを、いってみて!)』を読む。
夏休みの最後の日、Aliはガラクタ好きのおばあちゃんと出かけたフリーマーケットで年代もののLava Lampを見つけます。ランプを買って家に帰ったAliが、さっそくランプをきれいにしようと磨いてみたら…。ランプの中からランプの精のLittle Genieが現れます。大失敗をして魔法学校を追い出されたGenieはランプに閉じ込められ、ランプの11番目の持ち主となったAliの前に現れたのでした。GenieはAliを「ご主人さま」と呼び、3つのお願いごとをかなえようとするのですが…。という内容。
「Little Genie」シリーズの1作目。なんか魔法のランプとかジーニーとかガラクタ好きのおばあちゃんとか、一つ前に読んだ『The Whispering Princess』とかぶるなあ。ストーリーはぜんぜん違うんだけど、平行して同時に読んでたので少し混乱してしまった。
GenieはAliに3つのお願いごとをかなえてあげようとするんだけど、ドジなのでいろいろ失敗してしまう。といっても悲惨な失敗になるわけでもなく、ほのぼのとした展開。「トラを出してみて」というAliのお願いで呼び出したトラがライラック色の猫サイズのトラだったりとか。
60年代のランプの精ということで、Genieの使う言葉がちょっと古い言葉という設定なのだが、どれが古い言葉なのかよくわからなかった。"That lamp was the coolest thing ever when I first moved in, back in 1964.(1964年に私がこの中に入った時には一番すてきなランプだったのよ)"というGenieに対して、Aliが"So that's why you talk like that,(だからそんな話し方をするのね)"といっているのはわかるんだけどなあ。
ポプラ社の日本語版の特設ページにはジーニーことば辞典として「イカす」とか「ゴキゲン」とか書いてあるので、そうすると上のGenieの台詞も「すてきなランプ」じゃなくて「イカしたランプ」といった感じか。
そういうところも楽しむ物語なんろうけど、まだまだそんなレベルではないな。Genieの台詞で覚えた表現を使ってみたら死語だったりするということもあるのかな。
こちらもポプラ社から「ランプの精リトル・ジーニー」シリーズとして刊行されている。キャラクターの面影は残っているものの、こっちもかなり日本の子供向けのイラストになっているなあ。
![]() | ランプの精リトル・ジーニー〈1〉おねがいごとを、いってみて! ミランダ ジョーンズ 宮坂 宏美 ポプラ社 2005-12 by G-Tools |
この本で50万語突破。といっても40万語からの10万語の大部分は対訳本(アメリカの小学生が学ぶ~)で語数を稼いだところもあるから、あまり成長はしていないかも。
PR
この記事にコメントする
SSS多読とは
SSS多読とは洋書を多読することで英語を学ぶ学習法です。
絵本レベルの簡単な洋書からはじめていき、少しずつ語彙のレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。読みながら日本語に訳していくのではなく、英語を英語のまま理解できるようにします。
詳しくは「めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法」のサイトをご覧ください。
多読三原則
1.辞書は引かない
2.わからないところはとばす
3.つまらなければやめる
絵本レベルの簡単な洋書からはじめていき、少しずつ語彙のレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。読みながら日本語に訳していくのではなく、英語を英語のまま理解できるようにします。
詳しくは「めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法」のサイトをご覧ください。
多読三原則
1.辞書は引かない
2.わからないところはとばす
3.つまらなければやめる

Recommned
![多聴多読マガジン 2008年 04月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B0014IRUTG.09.TZZZZZZZ.jpg)
Amazonで『多聴多読マガジン 2008年4月号』の予約が始まりました。特集は「多聴多読2.0にアップグレード!どこから始める、どう続ける」です。発売日は3月6日。
2008年1月号のレビュー記事はこちら。

YL(読みやすさレベル)、総語数は『めざせ100万語! 読書記録手帳』のリストを参考にしています。主要GRシリーズ・英米児童書シリーズ・タイトル別単語数リストは多読のオススメ本探しにも使えてとっても便利です。
アフィリエイト
洋書屋ジロー(楽天市場)
洋書屋ジローは、店主ジローさんが海外から取り寄せたアウトレットの洋書絵本・写真集・読み物などを販売してます。安くてセレクト感いっぱいの洋書屋です♪
話題の洋書を買うなら楽天ブックス
洋書を買うなら楽天ブックスで!海外の名作や情報を先取り。原文だから伝わる洋書の魅力がここに。1,500円(税抜)以上送料無料
お買い物するなら楽天市場
日本最大級の通信販売ショッピング/通販オンラインショップ
ブログ内検索
カテゴリー
※YLとは読みやすさレベルのことです。
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
プロフィール
ハンドル名:みっち
自己紹介:
→admin 2007年5月から多読をスタートしました。
まだまだ多読初心者だけど100万語目指してがんばります。
読んだ英語の本のあらすじ、感想、英語で気づいた点などをメモがわりに書いていきます。
まだまだ多読初心者だけど100万語目指してがんばります。
読んだ英語の本のあらすじ、感想、英語で気づいた点などをメモがわりに書いていきます。
忍者ポイント広告