忍者ブログ
英語の多読でHappy Reading! 簡単な洋書からレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

B000ZJ1ZKA多聴多読マガジン 2008年 01月号 [雑誌]
コスモピア 2007-12-06

by G-Tools


多聴多読マガジン 2008年 01月号』を読む。
今回の「快読快聴ライブラリ」は5本のテキストを収録している。ざっくりと読んでみたのでその感想をば。

1本目、『Discover Gases』は、"Gases do not have shape(気体は形を持たない)"というような、Gases(気体)が持つさまざまな特徴をあらわした本。いろいろなものから気体の特徴を見つけよう。という内容。
写真がふんだんに使われており、気体のさまざまな特徴を学ぶことができる。熱気球の写真に"Gases are in balloons(気体は気球に入っている)" と"The Baloons have gases(気球には気体が入っている)"というように、同じことを気体と気球の両方から見た書き方がされていておもしろい。また本誌のほうにも書かれているが、単数・複数の違いや冠詞の有無に注目して読むのもいいかも。

2本目、『The Christmas Disco』は、学校でのクリスマスパーティのお話。飾り付けをしたクリスマスツリーやたくさんのプレゼント、本物のDJをよんでのディスコパーティ。みんなは大喜びです。ところが盛り上がってきたところで、突然の停電。さてパーティはどうなるのでしょうか。という内容。
冬号らしくクリスマスのお話。欧米ではこういった学校を会場にしてのクリスマスパーティが盛んらしい。パーティは突然の停電で中断してしまうんだけど、その停電の場面が見開きを使って真っ黒なページに大きく"PIFFF!"の吹き出し。突然の停電でびっくりする様子がよく出ている。

3本目、『The Legend of the Unicorn』はユニコーンの伝説のお話。アーサー王の時代、イングランドの少女Rhiannonは、過酷な領主Sir Brangwynに両親を投獄されて孤児となってしまいます。そんなRhiannonの前に美しい白い馬が現れて、Rhiannonと馬は友達となります。その馬がユニコーンだと知ったSir Brangwynはユニコーンを捕まえようとするのですが…。という内容。
1929語と短いストーリーながらユニコーン伝説についてうまくまとめられていた。ただ単に角のある馬という書き方だけでなく、若い女性にしか近づかないとか、彼女が歌うとユニコーンは眠るといった特徴まで取り上げられている。ストーリーは結末まで書かれており、最後のRhiannonの台詞はちょっとした考え落ちになっている。

4本目、『The Lost World(失われた世界)』はコナン・ドイルのSF小説。新聞記者Edward Maloneは、南米で謎の生物を見たという動物学者のChallenger教授を訪ねます。ジャーナリスト嫌いのChallenger教授のため、Maloneは学生のふりをするのですが、Challenger教授に見抜かれてしまいます。一度は追い出されようとしたMaloneでしたが、Challenger教授はMaloneに「おもしろいものを見せよう」とMaloneを家に招き入れます。という内容。
コナン・ドイルの『失われた世界』であるが、本誌に収録されているのは冒頭の1章のみ。このあと彼らは恐竜を探しに再び南米にわたるのだが、残念ながら本誌ではここまで。それでもこの1章だけでChallenger教授の性格がよくわかる。というか"I am sorry you did not understand my ideas. They were very clear. Only a stupid person could not understand.(私の考えがわかってもらえなくて残念だ。こんなにもはっきり書いているのに。まあ馬鹿な人間だけにはわからんかも知れんがね)"という教授の書いた手紙の一文だけで十分わかる。
それと巻末の註として恐竜の解説が少し書かれていた。恐竜の名前は英語でも馴染みがないのか、読みやすくするための手助けとして音節で区切った恐竜の名前リストが書かれている。stegosaurus⇒steg-o-sorus、iguanodon⇒ig-u-wano-donというような。なるほどこれなら読みやすい。

5本目、『銀河鉄道の夜』は宮沢賢治の児童小説。先生がみんなに銀河についての授業をしています。「この銀河は何からできてますか」と先生は質問します。GiovanniとCampanellaは前に本で読んだことがあって答えを知っているのだけど、答えることができません。先生が「銀河は星からできています」と説明したところで授業は終わります。という内容。
洋版ラダーからの収録。こちらも第1章「午后の授業」のみとなっている。「銀河鉄道の夜」については以前に読んだことがあるので、感想はそちらで。洋版ラダーのLEVEL 2なんだけど、本誌ではYL(読みやすさレベル)を3.6-4.2と設定している。けっこう難しい本だったのか。レベル2でも50万~100万語の多読経験が必要と書かれている。つい最近読んだ洋版ラダーLEVEL 3が難しいわけだ。

9月に前号を読んだ時から3ヶ月たって30万語ほど読書量が増えているせいか、前号よりはさくさくと読めた。「多聴多読マガジン」の収録作品を読むと定期的にパンダ読みができるので、3ヶ月に1回のペース確認にはもってこいかも。
それと今号の特集は「アメリカの子どものベストセラーを読む」ということで、児童書がいくつも紹介されている。まだ読んだことのないシリーズも多くあるので、こちらもどんどん読んでいきたい。


Discover Gases(barbara brannon)
シリーズ名:English explorers(Benchmark Education)
YL:0.5-0.9
総語数:335
累計語数:581664
Amazon.co.jpでは取り扱いがないようです。

The Christmas Disco(Jeremy Strong )
シリーズ名:Story Street Step 6
YL:0.7
総語数:534
累計語数:582198
0582347874Literacy Land: Story Street: Emergent: Step 6: Guided/Independent Reading: the Christmas Disco (Literacy Land)
Jeremy Strong
Longman 2000-10-18

by G-Tools


The Legend of the Unicorn(Deborah Mayers)
シリーズ名:Black Cat Green Apple(「Legends of the Britsh Isles」より)
YL:1.6-2.2
総語数:1929
累計語数:584127
Amazon.co.jpでは取り扱いがないようです。

The Lost World(Sir Arthur Conan Doyle)
シリーズ名:Macmillan Readers
YL:2.8-3.2
総語数:1149(Chapter 1のみ)
累計語数:585276
1405072717The Lost World (Macmillan Readers)
Sir Arthur Conan Doyle Anne Collins
Macmillan ELT 2005-03-31

by G-Tools


銀河鉄道の夜(宮沢賢治)
シリーズ名:洋販ラダー LEVEL 2
YL:3.6-4.2
総語数:777(Chapter 1のみ)
累計語数:586053
4896840283銀河鉄道の夜―Level 2(1300‐word) (洋販ラダーシリーズ)
宮沢 賢治
アイビーシーパブリッシング 2005-07

by G-Tools


「快読快聴ライブラリ」1月号累計語数(blogmeter用データ)
総語数:4724語
累計語数:586053語
PR
4902928027アメリカの小学生が学ぶ国語・算数・理科・社会教科書
ジェームス・M. バーダマン Jr.,James M. Vardaman 村田 薫
ジャパンブック 2006-03

by G-Tools


アメリカの小学生が学ぶ国語・算数・理科・社会教科書(James M. Vardaman Jr.)
シリーズ名:「アメリカの小学生が学ぶ~」シリーズ(ジャパンブック)
YL:4.0?
総語数:38000語(概算)
累計語数:478898語

アメリカの小学生が学ぶ国語・算数・理科・社会教科書』を読む。

ジャパンブックから出ている「アメリカの小学生が学ぶ~」シリーズ。アメリカの小学校6年間で学ぶ国語・算数・理科・社会と日本語対訳を収録した本。
1年生から6年生までページを追って書かれているのだが、一番初めのマザーグースや言葉遊びはともかく、そこから先はいきなり難度が高くなっている。これをほんとうに小学1年生でやるのかな。日本語訳を読んでも小学校高学年から中学校レベルだと思うんだが。
あまり日本の教科書には出てこない内容として、各宗教の概要がある。それもユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教、儒教が取り上げられている。多民族国家アメリカといったところか。それとギリシャ神話、アーサー王伝説、イリアスとオデュッセイアなども収録されていた。ここらへんも細かいストーリーは知らなかったので、日本語だけ読んでみてもなかなか勉強になった。
日本についてのテキストもいくつかあり、6年生の章にある「日本の開国」というテキストでは黒船来航から日露戦争までの日本史について書かれている。これも日本史の教科書ほどではないが、他国の歴史としてはかなり詳細な内容。他には1年生の章には「一寸法師」、2年生の章には日本を紹介する「日本を訪ねて」、4年生の章には書き下ろしで「俳句」が取り上げられている。
英語の本として役立つ内容としては、英語のことわざと熟語(Sayings and Phrases)があった。"Let the cat out of the bag(猫を袋から出してしまう)"→「秘密をしゃべってしまう」とかいうような感じ。こういったことわざは直訳どおりでは理解できないので、できればいろいろ覚えておきたいところ。英語のことわざだけまとめた本とか読んでみてもいいかな。
アメリカの小学生が学ぶ歴史の教科書』に続いて、この本も日本語訳から先に読んだので英語としては難易度は高いものの、何とか読めた。でもやっぱり教科書とはいえ小学生向けとしては難度が高すぎるような気がするな。

総語数は算出されていないけど、『アメリカの小学生が学ぶ歴史の教科書』よりは挿絵や図表が多かったので、ざっと38000語くらい。YL(読みやすさレベル)は日本語対訳なのでこちらも4.0くらいかな。
4902928000アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書
村田 薫 James M. Vardaman Jr.
ジャパンブック 2005-01

by G-Tools


アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書(James M. Vardaman Jr.)
シリーズ名:「アメリカの小学生が学ぶ~」シリーズ(ジャパンブック)
YL:4.0?
総語数:40000語(概算)
累計語数:440898語

アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書』を読む。

ジャパンブックから出ている「アメリカの小学生が学ぶ~」シリーズ。アメリカの小学校6年間で学ぶアメリカ史と日本語対訳を収録した本。
ただ実際に教科書で使われているテキストではなくて、各学年から抜粋した内容で書かれている。だから1年生のテキストから順に難しくなっていくというわけでななかった。前書きによると1、2年生では歴史上有名なエピソードを、3年生から通史をやるようになっているとのこと。ということで、最初の章は3年生、最後のほうの章は6年生のテキストから、いくつかのエピソードを1、2年生のテキストから取っているらしい。
日本語対訳なので、最初に日本語で内容をつかんでから読む。でも日本語でもけっこう難しいぞ。これで小学生の教科書なんだからすごいな。日本の小学校でやっている日本史でもここまで細かく書かれていなかったような気がするのだが。
内容としてはアメリカ合衆国の通史でかかれており、ベーリング地峡を越えてアジアからインディアンが渡来したところから始まっている。で、第1章「アメリカ発見から植民地まで」、第2章「独立戦争と新国家」、第3章「南北戦争と南部再建」、第4章「西部の拡大とフロンティア」、第5章「第1次世界大戦と大恐慌」、第6章「第2次世界大戦と冷戦」、第7章「'60年代の大変動」となっている。最後は1976年の独立200年祭までとなっている(ただし冷戦の項目には「1991年まで冷戦が続いた」の記述)。
あまり日本でも読むことのできないアメリカ通史であり、特に独立以前の植民地の歴史や、南北戦争、西部開拓の話はかなり細かく描かれている。さらに歴史のいい面だけでなく、黒人差別問題や資本家による独占、あるいは大戦中の日系人強制収容問題などネガティブな面も取り上げているのが興味深い。ただ米西戦争やハワイ併合には触れられていなかった。これはアメリカの太平洋進出を考える上で重要なトピックだと思うんだがなあ。それとできれば年表の収録があってもよかったかも。
英語は先に日本語訳を読んでいて歴史の流れがわかっていれば何とか読める。とはいえ、いきなり英語だけ読んでみてもわかったかどうか。内容の難易度もあって小学生の英語にしては難しいのかも。日本語対訳だけど、幸か不幸か、挿絵やコラムなどの関係で少しずつだがページや行がずれていることがある。そのため英語を読んでいても隣のページの対訳をあまり気にしないで読むことができた。

総語数は算出されていないが、1ページ平均300語、本文が270ページの半分で135ページだったので、ざっと4万語といったところか。YL(読みやすさレベル)は英語だけなら5.0以上だと思うけど、日本語訳にずいぶん助けられたので4.0くらいかな。
B000V7NVNA多聴多読マガジン 2007年 10月号 [雑誌]
コスモピア 2007-09-06

by G-Tools


多聴多読マガジン 2007年 10月号』を読む。
今回の「快読快聴ライブラリ」は5本のGRを収録している。ざっくりと読んでみたのでその感想をば。

1本目、YL0.8の『If Big Can... I Can』は、熊のBigとコアラのIのお話。Bigができることなら、小さい僕にもできるはず、とコアラのIは、いろんなことに挑戦します。だけどBigのようにはなかなかできなくて…。という内容。
タイトルのとおり"If Big can run... then I can run(Bigが走れるなら、僕だって走れる)"とあって、そのあとIのひとり言が括弧書きで"Though not as quick, I'm only small(だけど僕は小さいから速く走れない)"と続く展開。前の"If Big can ~"の繰り返しはやさしいものの、後ろの括弧書きの部分がなかなか難しい。挿絵も手伝って意味は通じるけど、YL0.8の絵本にしてはちょっと手ごわい内容。

2本目、YL0.8の『The Magic Barber』は、住民全員が黒い帽子をかぶっている小さな町のお話。その町に魔法の床屋(The Magic Barber)がやってきます。住民たちは帽子を脱ぎ捨てて散髪をしてもらいます。いろいろな髪型にしてもらって喜んだ住民ですが、翌朝目覚めてみると…。という内容。
こちらは読みやすい文章。ただ本文だけでなく床屋の看板の内容とかもしっかり読んでおかないとおもしろさがわからないかも。よくある落ちではあるものの、最後に"Everybody is happy."とあるけど、本当に住民たちはそれでHappyなのかな。

3本目、YL2.0-2.2『The Elephant Man』は、映画にもなったエレファントマンのお話。医者のTrevasは街中で"The Elephant Man"の貼り紙を見ます。店内に入ってみると、Merrickという男がその醜い姿のため見世物となっていました。Merrickに興味を持ったTrevasは、Merrickを病院に引き取りたいと申し出ます。という内容。
こちらは第1章だけの収録で、上に書いたところまでの内容となっている。英語としてはそれほど難しいところはないかな。特異な病気であることもあるけど、Merrickの病状について1ページかけて丁寧に描写している。かなり細かく書かれているが、こちらもわかりやすい表現で書かれている。

4本目、YL2.6-2.8『Logan's Choice』は、「Inspector Logan」シリーズの2作目。レストランのオーナーのAlex Macmillanが浴室で殺されているのが発見されます。エディンバラ警察のInspector(警部補)のJolly Loganは、Alexの妻AliceとAliceの兄Donald Johnstoneに事情聴取するのですが…。という内容。
こちらも第1章だけの収録で、上に書いたようにAliceとDonaldへの事情聴取までとなっている。ちょっと前に読んだばかりなので、感想はそちらで。それと今号には著者のRichard Macandrew氏のインタビューも載っていて、最初は主人公は男性で書き始めたとかなどの裏話や、どのように創作しているかなどの話を著者自身の言葉で語っている。

5本目、YL3.2-3.4『The No.1 Ladies' Detective Agency』は、アフリカのボツワナのお話。Mma Ramotsweはボツワナ一の女性探偵として知られています。ある日、Mma Ramotsweのところにある女性が事件の依頼にやってきます。出稼ぎに出ていた依頼者の父親が帰ってきたのですが、彼には不審なところがあって、本当の父親かどうか調べてほしいとのこと。はたして彼は本当の父親なのでしょうか。という内容。
こちらも第1章だけの収録だが、この事件は無事解決しているので、満足。さらに他のエピソードも読んでみたいというストーリーになっている。英語もそんなに難しくないんだけど、アフリカのお話なので人名や地名が見慣れないものばかりなのがちょっと苦労する。ボツワナの地図も載っているので地名はそこを見ればいいんだが、やっぱり見たことのない単語が出てくると少しとまどってしまう。でも全体的には読みやすい内容。

ということで、一番難しかったのが1本目の『If Big Can... I Can』という結果になってしまった。おもしろかったのは5本目の『The No.1 Ladies' Detective Agency』で、近いうちに最後まで読んでみたい。


If Big Can... I Can(Beth Shoshan)
シリーズ名:Meadowside Children's Books
YL:0.8
総語数:263
累計語数:281249
1845392493If Big Can... I Can (Mini Board Books)
Beth Shoshan Petra Brown
Meadowside Children's Books 2006-09-07

by G-Tools


The Magic Barber(John Milne)
シリーズ名:Macmillan Readers level 1(MMR1)
YL:0.8
総語数:572
累計語数:281821
140507793XThe Magic Barber (Macmillan Readers)
John Milne
Macmillan ELT 2006-08-22

by G-Tools


The Elephant Man(Tim Vicary)
シリーズ名:Oxford Bookworms level 2(OBW2)
YL:2.0-2.2
総語数:1082(Chapter 1のみ)
累計語数:282903
0194229408The Elephant Man: Level 1 (Oxford Bookworms Library)
Tim Vicary Tricia Hedge
Oxford Univ Pr (Sd) 2000-08

by G-Tools


Logan's Choice(Richard Macandrew)
シリーズ名:Cambridge English Readers level 2(CER2)
YL:2.6-2.8
総語数:1476(Chapter 1のみ)
累計語数:284379
0521795060Logan's Choice(Cambridge English Readers:Level2)
Richard Macandrew
Cambridge Univ Pr (Txp) 2001-01

by G-Tools


The No.1 Ladies' Detective Agency(Alexander McCall Smith)
シリーズ名:Penguin Readers level 3(PGR3)
YL:3.2-3.4
総語数:1458(Chapter 1のみ)
累計語数:285837
1405837594"No.1 Ladies' Detective Agency" (Penguin Longman Penguin Readers)
Alexander McCall Smith
Penguin Books Ltd 2006-03-23

by G-Tools


「快読快聴ライブラリ」10月号累計語数(blogmeter用データ)
総語数:4588語
累計語数:285837語
JUGEMに移転しました。
JUGEMに移転します。
移転先はこちら
はぴりで~Happy Reading Report~

移転先更新状況(RSS)
RSS表示パーツ
SSS多読とは
SSS多読とは洋書を多読することで英語を学ぶ学習法です。
絵本レベルの簡単な洋書からはじめていき、少しずつ語彙のレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。読みながら日本語に訳していくのではなく、英語を英語のまま理解できるようにします。
詳しくは「めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法」のサイトをご覧ください。

多読三原則
 1.辞書は引かない
 2.わからないところはとばす
 3.つまらなければやめる

ブログパーツ
Recommned
多聴多読マガジン 2008年 04月号 [雑誌]
Amazonで『多聴多読マガジン 2008年4月号』の予約が始まりました。特集は「多聴多読2.0にアップグレード!どこから始める、どう続ける」です。発売日は3月6日。
2008年1月号のレビュー記事はこちら

めざせ100万語! 読書記録手帳
YL(読みやすさレベル)、総語数は『めざせ100万語! 読書記録手帳』のリストを参考にしています。主要GRシリーズ・英米児童書シリーズ・タイトル別単語数リストは多読のオススメ本探しにも使えてとっても便利です。
アフィリエイト

洋書屋ジロー(楽天市場)
洋書屋ジローは、店主ジローさんが海外から取り寄せたアウトレットの洋書絵本・写真集・読み物などを販売してます。安くてセレクト感いっぱいの洋書屋です♪


話題の洋書を買うなら楽天ブックス
洋書を買うなら楽天ブックスで!海外の名作や情報を先取り。原文だから伝わる洋書の魅力がここに。1,500円(税抜)以上送料無料


お買い物するなら楽天市場
日本最大級の通信販売ショッピング/通販オンラインショップ
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック
ブログパーツ
プロフィール
ハンドル名:みっち
自己紹介:
2007年5月から多読をスタートしました。
まだまだ多読初心者だけど100万語目指してがんばります。
読んだ英語の本のあらすじ、感想、英語で気づいた点などをメモがわりに書いていきます。
→admin
忍者ポイント広告
忍者ブログ [PR]