英語の多読でHappy Reading! 簡単な洋書からレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。
![]() | How to Be an Alien (Penguin Reading Lab, Level 3) George Mikes Prentice Hall College Div 2000-02-15 by G-Tools |
How to Be an Alien(George Mikes)
シリーズ名:Penguin Readers Level 3(PGR3)
YL:3.2
総語数:6400語
累計語数:526989語
『How to Be an Alien』を読む。
天気はイングランドでは最も重要な話題です。ヨーロッパでは「彼は天気の話をするような男だ」といえば退屈な人のことをさしますが、ここイングランドでは天気というのは興味深く刺激的な話題であり、あなたは天気について話すのが上手くなくてはいけません。(第3章「天気」より)
というように、ハンガリーの出身の著者からの視点で、英国(とりわけイングランド)のいろいろな奇妙なところ、おもしろいところを紹介していく本。という内容。
日本でもよくある「ここが変だよ英国人」といった内容の本ではある。ということで、こういうふうに言われるのはどこの国も同じだなあ、と思って読んでいた。日本はどちらかといえば同じ島国である点において、ヨーロッパ(大陸)よりも英国に似ているところがあって、上記の天気の話題など英国のほうが普通なのではと思ってしまう点もいくつかあったりする。とはいえ、そう感じるのはいくつかの点だけで、やっぱりこの本に出てくる英国はちょっと特異で奇妙な国として書かれているのだけど。
ただかなり読むのが大変な本だった。難易度ではYL:3.2、PGR3なんだけど、英国の文化風習に通じていないと読むのが難しいのかもしれない。なんか英文は読めるんだけど、いったい何を言っているのだろうという点がいくつもあった。ちょっと禅問答な気分。ということで、あまりすっきりとした読後感ではなかったり。
前書きに、この本を英国で出版するにあたって、"This book is going to make the English angry!(この本は英国人を怒らせることになるぞ)"といきまいていた著者が、英国人の"quite amusing(とってもおもしろい)"という反応に残念(unhappy)に思ってしまったというエピソードが紹介されている。このエピソード自体がおもしろいんだけど、やっぱりこの本を楽しめるのは英国人だけなのかもしれない。
もう一つ、前書きにあったエピソードから。"My mother does not want me to marry a foreigner.(母は僕に外国人とは結婚してほしくないらしい)"といった著者に対して、彼女は"Me, a foreigner? What a funny thing to say. I'm English. You are the foreigner!(私が外国人ですって。何を言うの。私は英国人で、外国人はあなたのほうよ)"と答える。著者がびっくりして"Am I a foreigner in Budapest, too?(僕の母国、ハンガリーのブダペストでも僕は外国人かい)"と聞くと、"Everewhare, If it's true that you're an alien in England, it's also true in Hungary and North Borneo and Venezuela and everywhare.(どこにいてもよ。イングランドで外国人なら、ハンガリーでも北ボルネオでもベネズエラでもどこにいても外国人よ)"と彼女は答える。
この「ハンガリーにいてもハンガリー人は外国人」という英国人の考え方や、こう言われた著者のが心情がわからないとこの本は理解できないのかも。この本にはそういった英国にいながら本当の英国人になりきれない著者の疎外感がよく出ていた。
PR
この記事にコメントする
SSS多読とは
SSS多読とは洋書を多読することで英語を学ぶ学習法です。
絵本レベルの簡単な洋書からはじめていき、少しずつ語彙のレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。読みながら日本語に訳していくのではなく、英語を英語のまま理解できるようにします。
詳しくは「めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法」のサイトをご覧ください。
多読三原則
1.辞書は引かない
2.わからないところはとばす
3.つまらなければやめる
絵本レベルの簡単な洋書からはじめていき、少しずつ語彙のレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。読みながら日本語に訳していくのではなく、英語を英語のまま理解できるようにします。
詳しくは「めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法」のサイトをご覧ください。
多読三原則
1.辞書は引かない
2.わからないところはとばす
3.つまらなければやめる

Recommned
![多聴多読マガジン 2008年 04月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B0014IRUTG.09.TZZZZZZZ.jpg)
Amazonで『多聴多読マガジン 2008年4月号』の予約が始まりました。特集は「多聴多読2.0にアップグレード!どこから始める、どう続ける」です。発売日は3月6日。
2008年1月号のレビュー記事はこちら。

YL(読みやすさレベル)、総語数は『めざせ100万語! 読書記録手帳』のリストを参考にしています。主要GRシリーズ・英米児童書シリーズ・タイトル別単語数リストは多読のオススメ本探しにも使えてとっても便利です。
アフィリエイト
洋書屋ジロー(楽天市場)
洋書屋ジローは、店主ジローさんが海外から取り寄せたアウトレットの洋書絵本・写真集・読み物などを販売してます。安くてセレクト感いっぱいの洋書屋です♪
話題の洋書を買うなら楽天ブックス
洋書を買うなら楽天ブックスで!海外の名作や情報を先取り。原文だから伝わる洋書の魅力がここに。1,500円(税抜)以上送料無料
お買い物するなら楽天市場
日本最大級の通信販売ショッピング/通販オンラインショップ
ブログ内検索
カテゴリー
※YLとは読みやすさレベルのことです。
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
プロフィール
ハンドル名:みっち
自己紹介:
→admin 2007年5月から多読をスタートしました。
まだまだ多読初心者だけど100万語目指してがんばります。
読んだ英語の本のあらすじ、感想、英語で気づいた点などをメモがわりに書いていきます。
まだまだ多読初心者だけど100万語目指してがんばります。
読んだ英語の本のあらすじ、感想、英語で気づいた点などをメモがわりに書いていきます。
忍者ポイント広告