英語の多読でHappy Reading! 簡単な洋書からレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。
![]() | アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書 村田 薫 James M. Vardaman Jr. ジャパンブック 2005-01 by G-Tools |
アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書(James M. Vardaman Jr.)
シリーズ名:「アメリカの小学生が学ぶ~」シリーズ(ジャパンブック)
YL:4.0?
総語数:40000語(概算)
累計語数:440898語
『アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書』を読む。
ジャパンブックから出ている「アメリカの小学生が学ぶ~」シリーズ。アメリカの小学校6年間で学ぶアメリカ史と日本語対訳を収録した本。
ただ実際に教科書で使われているテキストではなくて、各学年から抜粋した内容で書かれている。だから1年生のテキストから順に難しくなっていくというわけでななかった。前書きによると1、2年生では歴史上有名なエピソードを、3年生から通史をやるようになっているとのこと。ということで、最初の章は3年生、最後のほうの章は6年生のテキストから、いくつかのエピソードを1、2年生のテキストから取っているらしい。
日本語対訳なので、最初に日本語で内容をつかんでから読む。でも日本語でもけっこう難しいぞ。これで小学生の教科書なんだからすごいな。日本の小学校でやっている日本史でもここまで細かく書かれていなかったような気がするのだが。
内容としてはアメリカ合衆国の通史でかかれており、ベーリング地峡を越えてアジアからインディアンが渡来したところから始まっている。で、第1章「アメリカ発見から植民地まで」、第2章「独立戦争と新国家」、第3章「南北戦争と南部再建」、第4章「西部の拡大とフロンティア」、第5章「第1次世界大戦と大恐慌」、第6章「第2次世界大戦と冷戦」、第7章「'60年代の大変動」となっている。最後は1976年の独立200年祭までとなっている(ただし冷戦の項目には「1991年まで冷戦が続いた」の記述)。
あまり日本でも読むことのできないアメリカ通史であり、特に独立以前の植民地の歴史や、南北戦争、西部開拓の話はかなり細かく描かれている。さらに歴史のいい面だけでなく、黒人差別問題や資本家による独占、あるいは大戦中の日系人強制収容問題などネガティブな面も取り上げているのが興味深い。ただ米西戦争やハワイ併合には触れられていなかった。これはアメリカの太平洋進出を考える上で重要なトピックだと思うんだがなあ。それとできれば年表の収録があってもよかったかも。
英語は先に日本語訳を読んでいて歴史の流れがわかっていれば何とか読める。とはいえ、いきなり英語だけ読んでみてもわかったかどうか。内容の難易度もあって小学生の英語にしては難しいのかも。日本語対訳だけど、幸か不幸か、挿絵やコラムなどの関係で少しずつだがページや行がずれていることがある。そのため英語を読んでいても隣のページの対訳をあまり気にしないで読むことができた。
総語数は算出されていないが、1ページ平均300語、本文が270ページの半分で135ページだったので、ざっと4万語といったところか。YL(読みやすさレベル)は英語だけなら5.0以上だと思うけど、日本語訳にずいぶん助けられたので4.0くらいかな。
PR
この記事にコメントする
SSS多読とは
SSS多読とは洋書を多読することで英語を学ぶ学習法です。
絵本レベルの簡単な洋書からはじめていき、少しずつ語彙のレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。読みながら日本語に訳していくのではなく、英語を英語のまま理解できるようにします。
詳しくは「めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法」のサイトをご覧ください。
多読三原則
1.辞書は引かない
2.わからないところはとばす
3.つまらなければやめる
絵本レベルの簡単な洋書からはじめていき、少しずつ語彙のレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。読みながら日本語に訳していくのではなく、英語を英語のまま理解できるようにします。
詳しくは「めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法」のサイトをご覧ください。
多読三原則
1.辞書は引かない
2.わからないところはとばす
3.つまらなければやめる

Recommned
![多聴多読マガジン 2008年 04月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B0014IRUTG.09.TZZZZZZZ.jpg)
Amazonで『多聴多読マガジン 2008年4月号』の予約が始まりました。特集は「多聴多読2.0にアップグレード!どこから始める、どう続ける」です。発売日は3月6日。
2008年1月号のレビュー記事はこちら。

YL(読みやすさレベル)、総語数は『めざせ100万語! 読書記録手帳』のリストを参考にしています。主要GRシリーズ・英米児童書シリーズ・タイトル別単語数リストは多読のオススメ本探しにも使えてとっても便利です。
アフィリエイト
洋書屋ジロー(楽天市場)
洋書屋ジローは、店主ジローさんが海外から取り寄せたアウトレットの洋書絵本・写真集・読み物などを販売してます。安くてセレクト感いっぱいの洋書屋です♪
話題の洋書を買うなら楽天ブックス
洋書を買うなら楽天ブックスで!海外の名作や情報を先取り。原文だから伝わる洋書の魅力がここに。1,500円(税抜)以上送料無料
お買い物するなら楽天市場
日本最大級の通信販売ショッピング/通販オンラインショップ
ブログ内検索
カテゴリー
※YLとは読みやすさレベルのことです。
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
プロフィール
ハンドル名:みっち
自己紹介:
→admin 2007年5月から多読をスタートしました。
まだまだ多読初心者だけど100万語目指してがんばります。
読んだ英語の本のあらすじ、感想、英語で気づいた点などをメモがわりに書いていきます。
まだまだ多読初心者だけど100万語目指してがんばります。
読んだ英語の本のあらすじ、感想、英語で気づいた点などをメモがわりに書いていきます。
忍者ポイント広告