英語の多読でHappy Reading! 簡単な洋書からレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。
![]() | Gone with the Wind (Penguin Readers: Level 4 Pert 2) Margaret Mitchell Penguin 1999-12-07 by G-Tools |
Gone with the Wind (Pert 2)(Margaret Mitchell)
シリーズ名:Penguin Readers Level 4(PGR4)
YL:4.0
総語数:15000語
累計語数:723061語
『Gone with the Wind (Pert 2)(風と共に去りぬ)』を読む。
南北戦争が終わりタラに帰ってきたScarlett O'Haraでしたが、戦争で農場は荒れてしまい、税金を払うのにも困ってしまいます。そこでScarlettは妹Suellenの婚約者であったFrank Kennedyと結婚し、当面の資金を用立てます。しかし治安の悪いアトランタでFrankは射殺されてしまいます。再び未亡人となったScarlettの前に、またしてもRhett Butlerが現れるのですが…。という内容。
「風と共に去りぬ」の後編。前編から続けて読んでいると、登場人物が親しみがあるので読みやすい。そのままの流れでさらさらと読めた。
ただストーリーはともかく、舞台が南北戦争直後の混乱期なので、ちょっと時代背景がわかりにくいかも。"Ku Klux Klan(クー・クラックス・クラン)"とかの話が出てきたり、"carpetbagger(カーペットバッガー)"とかあまり見かけない単語も登場したり。ちなみに"carpetbagger"には脚注がつけられており、"a Northern white person who earned money from the building-up of the South during the time immediately after the American Civil War.(南北戦争の直後に南部の再建によってお金を稼いだ北部の白人)"とある。このあたりの歴史は前に『アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書』で読んでいたので、なんとなく覚えていた。こういったふうに前に読んだ本の知識が役立つのはうれしい。
物語の最後のほうに出てくるRhett Butlerの台詞の"Frankly, my dear, I don't give a damn.(知らないね、勝手にするがいい)"が、米映画協会の選ぶ映画の名台詞の1位になったそうだけど、Retold版では"My dear, I don't care what you do.(君が何をしようと構わない)"と少し平たい表現になっていた。それとScarlettの最後の台詞の"After all, tomorrow is another day.(結局、明日は別の日なのだから)"も"Because tomorrow is another day.(なぜなら明日は別の日なのだから)"となっている。ここも文脈からすると"Because"なんだけど、もともとの"After all"のままでよかったんじゃないかな。
なんかこのへんがRetold版の限界なのかも。もっと英語力があれば、原作を読んだり、映画を字幕無しで見たりできるんだろうけど、今はまだまだ無理。いつかそういうのにもチャレンジできればいいんだが。
PR
この記事にコメントする
SSS多読とは
SSS多読とは洋書を多読することで英語を学ぶ学習法です。
絵本レベルの簡単な洋書からはじめていき、少しずつ語彙のレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。読みながら日本語に訳していくのではなく、英語を英語のまま理解できるようにします。
詳しくは「めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法」のサイトをご覧ください。
多読三原則
1.辞書は引かない
2.わからないところはとばす
3.つまらなければやめる
絵本レベルの簡単な洋書からはじめていき、少しずつ語彙のレベルを上げていって、100万語を読むことを目指します。読みながら日本語に訳していくのではなく、英語を英語のまま理解できるようにします。
詳しくは「めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法」のサイトをご覧ください。
多読三原則
1.辞書は引かない
2.わからないところはとばす
3.つまらなければやめる

Recommned
![多聴多読マガジン 2008年 04月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B0014IRUTG.09.TZZZZZZZ.jpg)
Amazonで『多聴多読マガジン 2008年4月号』の予約が始まりました。特集は「多聴多読2.0にアップグレード!どこから始める、どう続ける」です。発売日は3月6日。
2008年1月号のレビュー記事はこちら。

YL(読みやすさレベル)、総語数は『めざせ100万語! 読書記録手帳』のリストを参考にしています。主要GRシリーズ・英米児童書シリーズ・タイトル別単語数リストは多読のオススメ本探しにも使えてとっても便利です。
アフィリエイト
洋書屋ジロー(楽天市場)
洋書屋ジローは、店主ジローさんが海外から取り寄せたアウトレットの洋書絵本・写真集・読み物などを販売してます。安くてセレクト感いっぱいの洋書屋です♪
話題の洋書を買うなら楽天ブックス
洋書を買うなら楽天ブックスで!海外の名作や情報を先取り。原文だから伝わる洋書の魅力がここに。1,500円(税抜)以上送料無料
お買い物するなら楽天市場
日本最大級の通信販売ショッピング/通販オンラインショップ
ブログ内検索
カテゴリー
※YLとは読みやすさレベルのことです。
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
プロフィール
ハンドル名:みっち
自己紹介:
→admin 2007年5月から多読をスタートしました。
まだまだ多読初心者だけど100万語目指してがんばります。
読んだ英語の本のあらすじ、感想、英語で気づいた点などをメモがわりに書いていきます。
まだまだ多読初心者だけど100万語目指してがんばります。
読んだ英語の本のあらすじ、感想、英語で気づいた点などをメモがわりに書いていきます。
忍者ポイント広告